腸活に関する直近1ヶ月の最新情報を抜粋してご紹介します。 腸活ブランド担当者の方のキャッチアップのお役に立てますと幸いです。
■ 腸活関連ニュースクリップ(2025年4月)
腸活×健康トレンド
- タイトル: 【話題追跡】 健康博、「腸内環境」 がトレンドに
- 要約: 2025年4月に開催された「健康博覧会2025」では、来場者が選ぶトレンドの2位に「腸内環境」がランクインしました。出展ブースやセミナーでは、「腸脳相関」「美容」「睡眠」など、腸と多様な健康テーマを結びつける提案が目立ちました。
- URL: https://www.this.ne.jp/news/19074/
健康博覧会での注目度の高さは、腸活が業界全体の主要テーマであることを示しています。消化器系だけでなく、美容やメンタルヘルスといった広範なベネフィットへの関心が高まっていることがうかがえます。
海外トレンド情報
- タイトル: Nutrition for Healthspan Initiative Trends for 2025
- 要約: 2025年のグローバルな栄養トレンドとして、健康寿命を延ばすための栄養、個別化栄養、そして腸の健康が注目されています。特に腸と脳の関連性(腸脳相関)への理解が深まり、多様な全粒食品や植物性食品を通じた腸内細菌叢の多様性維持が重要視されています。
- URL: https://globalwellnessinstitute.org/global-wellness-institute-blog/2025/04/02/nutrition-for-healthspan-initiative-trends-for-2025/
海外では、腸活が単なるトレンドではなく、健康寿命延伸や個別化栄養といった、より本質的な健康戦略の一部として位置づけられています。食品の多様性が腸内細菌叢の多様性に繋がるという視点は、製品開発やメニュー提案において重要です。
- タイトル: Probiotics Market Growth Accelerates, Opportunities, Key Players, and Future Trends
- 要約: 世界のプロバイオティクス市場は、2024年の712億米ドルから、年平均成長率(CAGR)8.2%で成長し、2029年には1057億米ドルに達すると予測されている。腸の健康と全身のウェルビーイングとの関連性に対する生活者の認識向上、予防医療への関心の高まりが市場拡大を牽引している。
- URL: https://www.globenewswire.com/news-release/2025/03/30/3051916/0/en/Probiotics-Market-Growth-Accelerates-Opportunities-Key-Players-and-Future-Trends.html
プロバイオティクス市場は今後も堅調な成長が見込まれる。特にアジア太平洋地域は最大の市場シェアを持ち、今後最も高いCAGRが予測されており、日本市場にとっても重要な示唆を与える。
腸活の最新研究
- タイトル: Immunomodulatory Potential of 6-Gingerol and 6-Shogaol in Lactobacillus plantarum-Fermented Zingiber officinale Extract on Murine Macrophages
- 要約: ショウガ抽出物を乳酸菌で発酵させることにより、抗酸化活性や抗炎症活性が高まり、生理活性物質(6-ジンゲロール、6-ショウガオール)の含有量が増加することを示した研究 。発酵ショウガが免疫調節機能を持つ可能性を示唆している。
- URL: https://www.mdpi.com/1422-0067/26/5/2159
発酵技術によってショウガの機能性を高めるアプローチ。6-ジンゲロールや6-ショウガオールといった有効成分に着目した製品開発や、発酵食品としての展開が考えられる。
- タイトル: Gingerols Modulate Gut Microbiome and Attenuate Chronic Diseases
- 要約: ジンゲロールが腸内細菌叢を調節し(有益菌を増やし、病原性微生物を抑制)、糖尿病、大腸炎、肥満、酸化ストレス、がんなどの慢性疾患の症状を軽減する可能性のある有望な治療薬であることを示唆するレビュー論文 。
- URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39740381/
ショウガの有効成分であるジンゲロールの多岐にわたる健康効果と、そのメカニズムとしての腸内環境改善の重要性をまとめたレビュー。ショウガベースの機能性食品・サプリメント開発の科学的根拠となる。
マーケティング事例
- タイトル: 「明治まるごとオーツ オーツミルクコーヒー」4月8日新発売/全国
- 要約: 明治は、水溶性食物繊維「βグルカン」を含む「明治まるごとオーツ」シリーズから、新たにコーヒーフレーバーを発売しました。オーツミルクの健康イメージとコーヒーの嗜好性を組み合わせ、日常的な腸活習慣を提案しています。
- URL: https://kyodonewsprwire.jp/release/202504026740
健康素材として注目されるオーツ麦(βグルカン)を、日常的に飲用されるコーヒーフレーバーのオーツミルクに配合することで、手軽さと健康価値を両立させています。既存の飲料カテゴリーに腸活要素を取り入れる好例です。
- タイトル: 1本でおなかもお肌もWケア整腸ドリンク「毎朝爽快」シリーズに新たに仲間入り「毎朝爽快スキンケア+ アップル味」4月1日(火)より全国にて新発売
- 要約: 森永乳業は、整腸ドリンク「毎朝爽快」シリーズに、肌ケア機能を追加した機能性表示食品「毎朝爽快スキンケア+ アップル味」を発売。腸とお肌のWケアという付加価値を訴求している。
- URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001246.000021580.html
腸活のベネフィットを「整腸」だけでなく「美肌」にも広げることで、美容に関心のある層へのアピールを強化。「美活腸育」トレンドに対応した製品開発例と言える。
- タイトル: 腸の健康を起点に全身の様々な健康へ “腸からつくるウェルビーイング” 「生きて届くビフィズス菌BB536」4月1日(火)より全国のドラッグストア・量販店にてリニューアル発売
- 要約: 森永乳業は、主力製品であるビフィズス菌BB536サプリメントをリニューアル。腸の健康を起点とした全身のウェルビーイングへの貢献を訴求し、独自の耐酸性カプセル技術やミルクオリゴ糖配合による製品特徴を強調している。
- URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001241.000021580.html
特定の菌株(BB536)と独自技術(カプセル)を核に、腸から全身の健康へという包括的な価値提案を行うことで、ブランドイメージ向上と差別化を図る戦略。
生活者の腸活に関するトレンド調査・データ
- タイトル: 夏の便秘に関する実態調査(ウンログユーザー対象)
- 要約: ウンログがユーザー1,148名を対象に実施した調査(2025年4月)によると、夏特有の便秘(夏便秘)の実態や、それに対する腸活商品の購買行動などが明らかになりました。
- URL: https://unlog.co.jp/research/2375/
季節性の要因(夏)と便秘を結びつけた調査は、特定の時期における生活者の悩みやニーズを浮き彫りにします。季節に応じた腸活提案や製品プロモーションのヒントが得られる可能性があります。
行政動向や法規制に関する最新ニュース
- タイトル: 食品表示基準が改正されました (2025年4月2日)
- 要約: 2025年3月28日に「食品表示基準の一部を改正する内閣府令」が公布・施行されました。栄養強化目的の添加物表示免除規定削除、栄養素等表示基準値改正、個別品目(ベーコン、ハム、炭酸飲料等)の表示ルール見直しなどが含まれます。
- URL: https://www.label-bank.co.jp/blog/foodlabel/202504foodlabel
食品表示基準の改正は、製品パッケージや表示内容の見直しを伴うため、食品事業者にとって重要な情報です。特に栄養成分表示や個別品目のルール変更は、製品設計やマーケティングにも影響を与える可能性があります。
新技術・素材開発に関する最新情報
- タイトル: 腸内環境の新時代──「FIPER™(ファイパー)」で始める次世代の発酵性腸活
- 要約: ミタニHD株式会社は、次世代の発酵性腸活素材「FIPER™(ファイパー)」を開発し、2025年4月18日よりクリニックや調剤薬局などで販売を開始しました。詳細な成分や機能性は不明ですが、腸内環境への新しいアプローチを提案する素材として注目されます。
- URL: https://presswalker.jp/press/73578
食品表示基準の改正は、製品パッケージや表示内容の見直しを伴うため、食品事業者にとって重要な情報です。特に栄養成分表示や個別品目のルール変更は、製品設計やマーケティングにも影響を与える可能性があります。
異業種・他ジャンルとのコラボレーション事例
- タイトル: 株式会社タウンズ マイクロバイオームに特化したヘルスケアスタートアップ株式会社KINSと資本業務提携契約を締結
- 要約: 体外診断薬メーカーのタウンズと、マイクロバイオームに特化したヘルスケアスタートアップKINSが資本業務提携を締結しました(2025年4月1日)。マイクロバイオームを用いた新たな診断技術や予防プロダクトの開発、販売連携などを目指します。
- URL: https://www.tauns.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/20250401A.pdf
診断薬メーカーとマイクロバイオーム・ヘルスケア企業という、技術基盤を持つ企業同士の連携です。診断技術と個別化ソリューション(サプリ等)を組み合わせることで、より精度の高いパーソナライズド腸活サービスの実現を目指す動きと考えられます。
まとめ
2025年4月は、機能性表示食品制度の厳格化が施行され、科学的根拠の重要性が一層高まった月でした。一方で、腸活市場自体は国内外で拡大を続けており、特にプレバイオティクスや、美容・メンタルヘルスといった「腸活+α」の価値提案が注目されています。異業種連携によるパーソナライズ化やエコシステム構築の動きも加速しており、食品業界はこれらの変化に対応した戦略的な製品開発とマーケティングが求められます。
最新情報をメールでお届けします
腸活に関する直近1ヶ月の最新情報を抜粋してご紹介します。 腸活ブランド担当者の方のキャッチアップのお役に立てますと幸いです。
メールマガジン登録はこちら