ビフィズス菌が減少すると便秘になりやすい

最近便秘に悩まされているという方、それはビフィズス菌の減少が関係しているかもしれません。また、便秘の予防や改善のためであっても極力薬には頼りたくないと考える方に活用してほしいのがビフィズス菌です。

ビフィズス菌という言葉は聞いたことがあると思いますが、なぜ便秘と関係しているのかを知っていらっしゃる方は少ないかもしれません。この記事では、ビフィズス菌と便秘の関係について詳しくご紹介します。

ビフィズス菌が便秘と関係している

ビフィズス菌は動物や人間の腸内に生息する菌のことをいいます。私たちの体への主な影響は、整腸作用と病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を抑えることです。

ビフィズス菌の整腸作用がどうやって便秘の予防に関連するのかというと、ビフィズス菌は乳酸や酢酸といった有機酸を作り出すことができます。特に酢酸は強い殺菌作用が期待でき、これらの細菌が腸内で便秘を誘発させてしまう細菌の増殖を抑えてくれるのです。

ビフィズス菌の数も重要

ビフィズス菌が少しでも腸内に存在していれば便秘を予防することができるということではなく、この数が非常に重要であり、腸内でのビフィズス菌の割合が高ければ高いほど便日の予防につながることが分かっています。

健康な方の体内にはビフィズス菌が1兆個から10兆個存在していると考えられており、大腸内で良い影響を及ぼす細菌のうち99.9%がビフィズス菌とされているのですが、この腸内のビフィズス菌の数が多ければ多いほど、便秘の予防に効果があるということが研究からも分かっています。

ビフィズス菌は歳を重ねると減少し便秘になりやすくなる

数が多ければ多いほど良いとお話ししたビフィズス菌ですが、加齢とともに減少していくということが分かっています。日常生活や食事など様々な理由があるものの高齢者に便秘が多い理由のひとつとしてもビフィズス菌の減少が考えられています。

出生〜老齢期までのビフィズス菌の菌数変化

腸内のビフィズス菌の数を調べた研究によると、出生後すぐにビフィズス菌の数は糞便1gあたり1000億個程度になりますが、離乳期になるとその数はぐんと低下し糞便1gあたり100億個程度になります。離乳期から成年期あたりまでは、ビフィズス菌の数に大きな変化はありませんが、老年期に入るころになるとビフィズス菌の数は急激に低下していきます。

そしてビフィズス菌が減少すると反比例するように成年期までにはみられなかった腸内に悪い影響を及ぼす細菌の量が増加していきます。生活スタイルや食生活などの影響もありますが、このことからも高齢者には便秘の方が多くなっていくと推測されているのです。

ビフィズス菌を増やして便秘を予防しよう

ビフィズス菌を増やすことが便秘の解消、予防に効果的です。ビフィズス菌を増やす方法には、ビフィズス菌含有食品の摂取、オリゴ糖の摂取、規則正しい生活があります。

ビフィズス菌の摂取

ビフィズス菌は経口摂取をすると胃の中で胃酸の影響を受けてしまい、生きたまま腸内にビフィズス菌を届けることが難しいと考えられていました。

しかし、近年さまざまな研究によって技術が向上し、胃酸の影響を受けずに生きたままのビフィズス菌を腸内に送ることができるようになってきました。その代表的な食品がビフィズス菌含有を明記しているヨーグルトなどの乳製品です。また、ヨーグルトだけでなくサプリメントも生きたままビフィズス菌を届ける効果があります。サプリメントの場合、サプリメントの錠剤の中にビフィズス菌を閉じ込め、胃酸の影響を受けずに腸内に届けることができるのです。

ビフィズス菌はお薬ではないので1日の上限はありません。なので1度にたくさん摂取しても人体への影響はないものの、毎日継続した摂取がビフィズス菌を増やすためには効果的です。

オリゴ糖の摂取

前述したようにビフィズス菌を酸の影響を受けずに生きたまま腸内に届けることが難しかった時代には、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖を摂取することでビフィズス菌を増やすことが注目されていました。

オリゴ糖には、ビフィズス菌の働きを助ける効果があるため、現在腸内にいるビフィズス菌の数を増やす手助けをしてくれます。バナナや玉ねぎ、甘味料などに含まれているため手軽に入手することもできます。

規則正しい生活

ビフィズス菌を増やすためには日常生活の見直しも必要です。バランスのとれた食事をとり、ストレスをためない生活をすることが必要です。

食事については食物繊維の摂取を意識してみてください。

この記事の著者

ご要望をお聞かせください

知りたい情報はありましたか?
腸活マーケティングでこんな情報が知りたい!などご要望はこちらからお知らせください。

腸活Labのトップページへもどる